• トップページ
  • 碑文
  • 銅像紹介
  • 榎本武揚プロフィール
  • 顕彰する会について
このページの先頭へ

碑文

榎本武揚(号梁川) 1836(天保7年)〜1908(明治41年)

幕臣の次男として江戸に生まれ、昌平黌卒業、長崎海軍伝習所で学びオランダに留学する。開陽丸帰国後、戌辰戦争となる。函館、五稜郭に立て籠もり、最後まで薩・長に抵抗するが敗戦、辰口の牢に入獄する。
斬罪が予測されたが、日本の近代化に彼の能力が欠かせないと、黒田清隆等の助命嘆願により出獄。明治5年、北海道開拓使を始め、初のロシア公使として、樺太・千島交換条約締結等、日本の代表する外交官となる。
明治18年、初代の逓信大臣・農商務・文部・外務の各大臣を歴任、さらに、電気学会・工業化学会・気象学会・地学協会、等、等、の会長職を通じて、我が国の近代化に貢献した。
榎本 隆充
曾孫 榎本 隆充 文

Takeaki Enomoto(1836-1908)

Born in Edo(modern Tokyo)as the second son to a samurai family in the direct service of the Tokugawa Clan,Enomoto graduated from The Shoheizaka Study Office and after studying in the Naval Training Centre in Nagasaki he went on exchange to Holland.After returning on board the Kaiyo Maru he took part in the Boshin War. He resisted the Satsuma and Choshu Clans to the very end while holed up in Goryokaku Fort in Hakodate. He was later imprisoned in Tatsunoguchi Prison.He was due to be executed by beheading but was released after an appeal for clemency from Kiyotaka Kuroda who argued that the modernization of Japan needed the help of people like Enomoto.In 1872 the opening up of Hokkaido started. and Enomoto,as the inaugural Government Minister to Russia concluded the exchange treaty of the islands of Karafuto and Chishima.Enomoto became a great diplomat for Japan.In 1885,he became the first Minister of Communications;he also held the position of Minister for Agriculture and Commerce,Minister of Education and Minister of Foreign Affairs.Further, as the head of various groups such as The Institute of Electrical Engineers of Japan,The Society of Chemical Industry of Japan,The Meteorological Society of Japan,Tokyo Geographical Society etc.Enomoto greatly contributed to the creation of modern Japan.

Takamitsu Enomoto
(Great grandson)

Erected by:
Association for the Memory of Takeaki Enomoto
Masato Ohmi(President)
9th of December 2012
このページの先頭へ

銅像紹介

建設の目的

榎本武揚は天保7年(1836年)下谷三味線堀(現台東区)に生まれ、明治41年(1908年)に73歳で没しました。
榎本はオランダに留学(27歳)し、幕府が発注した開陽丸で帰国、軍艦頭並を経て大政奉還後海軍副総裁となるが、戊辰戦争では幕府海軍を率いて、函館五稜郭に立てこもり「蝦夷共和国」の総裁(33歳)として戦った。
明治2年5月政府軍に降伏し、投獄されたが、日本の近代化に彼の能力が欠かせないと黒田清隆等の助命嘆願により明治5年1月に特赦により出獄(37歳)。
その後、北海道開拓使を始め、初のロシア公使(39歳)として、樺太・千島交換条約を締結等、日本を代表する外交官となりました。
明治18年(1885年)50歳にて伊藤内閣の初代逓信大臣、黒田内閣の農商務大臣、文部大臣、松方内閣の外務大臣(56歳)の各大臣を歴任し、国政に大きく貢献しました。更に電気、工業、気象、地学等の各学会の会長となり我が国の近代化の推進に尽力し、現代に通じる科学者であることも周知の通りです。
私がグアテマラ共和国・メキシコ合衆国を視察旅行した時、メキシコのガイドから「榎本移民団」として日本人35人が当地に入植(1897年)したことについて聞きました。この「榎本植民計画」は失敗しましたが、これがその後、ペルーやブラジルへの日本人の集団移民の草分けとなったのではないでしょうか。今から115年前の出来事になりますが、私は榎本のこのような先見性と行動力にとても深い感銘を受けました。
また、若き日の5年間のオランダ留学の体験で彼がグローバルな視点で日本を見ることができる数少ない日本人の一人になったと思います。
今、彼のような志を持つ人が日本には少ないのではないでしょうか。
この榎本の姿は、すべての人々、とりわけ青少年に夢と希望と生きる活力を与えることを切望いたします。
また、国際観光都市函館の文化の進展に今後十分に寄与するものと確信しております。
よってここに、榎本武揚を称えて、銅像を榎本の号である梁川(りょうせん)にゆかりの梁川公園に建設することに致しました。
榎本武揚を顕彰する会
代表 近江 政斗

銅像概要・制作者プロフィール

  • ■胸像:青銅製胸像(70cm)
  • ■台座:桜御影石
        (115cm×1150cm×130cm・2.7t)

銅像制作者

田畑 功
田畑 功

1955年富山県生まれ。
西望賞受賞
日展会員(審査員)

■主な作品

1997年国民栄誉賞受賞者「寅さん」(長野県小諸市)
2000年ハイセイコー(大井競馬場)
2009年織田信長公(岐阜JR駅前)

【田畑功 彫刻研究所】http://habiro-art.com/

案内地図

榎本武揚銅像建立場所
梁川公園:函館市梁川町24-2
五稜郭タワーから徒歩5分
(函館駅からは函館市電「五稜郭公園前」下車で徒歩6分、空港からは函館バス「とびっこ」で「五稜郭公園入口」下車)
このページの先頭へ

榎本武揚プロフィール

西暦年号年齢出来事
1836天保7年1榎本武揚誕生
1847弘化4年12昌平黌(昌平坂学問所)に入学
1853嘉永6年18中原万次郎(ジョン万次郎)塾に入塾
1856安政3年21長崎海軍伝習所に入所
1862文久2年27海軍留学生としてオランダに留学
1863文久3年28ロッテルダムに到着
1866慶応2年31開陽丸に乗り、日本へ向かう
1867慶応3年32開陽丸で無事帰国。結婚
1868明治元年33艦隊を率いて蝦夷地へ向けて脱走。箱館進軍
1869明治2年34蝦夷共和国の樹立、総裁就任。五稜郭にて降伏
1872明治5年37黒田清隆等の嘆願により出獄。北海道開拓調査に従事
1874明治7年39ロシア派遣特命全権公使に就任、樺太・千島交換条約を締結
1878明治11年43「シベリア日記」執筆開始
1880明治13年45第3代海軍卿に就任
1885明治18年50初代逓信大臣に就任
1887明治20年52子爵位を授かる
1888明治21年53農商務大臣に臨時兼任
1889明治22年54逓信大臣を辞め、第2代文部大臣に就任
1890明治23年55枢密顧問官に就任
1891明治24年56第7代外務大臣に就任
1894明治27年59第10代農商務大臣
1897明治30年62政界を引退
1898明治31年63向島で隠居生活を始める
1908明治41年73
このページの先頭へ

榎本武揚を顕彰する会

代表 近江政斗
発起人 松田俊司
浅野良二
林慶一
相馬信幸
近江幸雄
高瀬勝彦

事務局

函館市赤川234-1
TEL:0138-46-3030㈹
http://www.enomoto-takeaki.com
このページの先頭へ